道路や橋、住宅などの建設工事を手がける時にまずはじめに行うのが、“測量”です。
どこに、どれくらいの広さで、どのように利用されている土地があるのかを明確にするための登記です。

測量の種類は、測量方法・測量する場所などによって区別されています。私たちの取扱業務の代表に「基準点測量、現地測量、路線測量、用地測量」などがあります。それぞれの測量において精度の高い技術やあらゆる機器を用いて行い、確実な成果品の作成に取り組んでいます。私たちは、『よい施工は、よい測量があってこそ』と考えております。実績と長年受け継がれてきた技術力でみなさまのニーズに応えします!測量に関するご相談は、私たちにお任せ下さい。
測量の種類
基準点測量
基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された三角点、水準点、電子基準点等をいいます。地図の作成や各種測量の際の基準・基礎となる点として使われます。基準点測量は、公共事業等に伴い新たな基準点が必要となった場合に、新点を設置し既設の基準点(三角点、電子基準点等)に基づき、地球上の位置と高さを正確に求める測量です。
現地測量
現地測量は、現地において測量機器を用いて、地形・地物等を測定して、正確な数値地形図データを作成するための測量です。電子平板を用いることにより、現地の状況をその場で図面化することができ、現場作業や後処理作業を効率良く正確に行うことができます。
路線測量
路線測量とは、一般的には道路の新設に当たってその位置を決定するため現況を調査し、調査資料に基づいて計画された位置を地上に測設し道路建設事業に必要な資料図を作成するまでの測量をいいます。路線測量は、細分すると中心線測量、仮BM設置測量、縦断測量、横断測量などがあります。
用地測量
用地測量とは、道路・河川・住宅建築に必要な土地を取得するために、計画用地を現地に表示して、関係する土地を測量し面積を算出する作業です。いいかえれば、土地の境界を確定するための測量です。用地測量では、測量地区を管轄する法務局等で調査した公図等をもとに、地番ごとの境界点を現地で確認し測量することにより、地番ごとの面積を算出するとともに、必要な諸資料を作成します。測量を行うには必ず地権者と対象地域の境界確認を行い、境界を確定しなければなりません。